MENU

ヴィレッジヴァンガード大量閉店に見る「とがった商売」の難しさ

今日(7月15日)の日経新聞の記事を読み、とても考えさせられました。

雑貨・書籍チェーンのヴィレッジヴァンガード(以下、ヴィレヴァン)が、全国約3割の店舗、81店を閉店する計画を発表したというニュースです。

私も昔からこのお店は好きで、雑貨や本を「宝探し」のように選ぶ感覚を楽しんできました。
だからこそ、今回のニュースには商売人としても考えさせられることがたくさんありました。


目次

ヴィレヴァンの魅力は「個性」だった

ヴィレヴァンは、名古屋発の「遊べる本屋」として知られています。

  • サブカルチャーに強い本や雑貨
  • 独特の雰囲気
  • 店長の感性で選ばれる品ぞろえ

これらが一体となって、「普通の店では出会えない体験」を提供していました。
ファンの多くは、いわゆる「わかる人にはわかる」という世界観を求めて通っていたのだと思います。


大量出店とPOS管理の落とし穴

しかし記事によると、この独自性が大量出店によって薄れていったとのこと。

  • 急速な店舗拡大で、人材が追いつかない
  • POSシステム導入で売れ筋偏重に
  • 結果、個性が失われ、ファンが離脱

POSシステムは一般的には効率化・利益向上に役立つものです。
でも、ヴィレヴァンのような「個性が価値」のビジネスでは、画一化が裏目に出たのだと感じます。


とがった商売には何が必要か

この記事を読んで、私が商売人として強く感じたのは次の3つです。

人材の質と量をそろえる力
とがったビジネスは人次第。属人的な魅力を支える人材をいかに集めるかが生命線。

現場の裁量を生かす組織設計
本部がコントロールしすぎると個性は死ぬ。現場に「好きにやらせる勇気」が必要。

効率化と個性のバランス感覚
POSを使っても、売れ筋一辺倒にならない工夫。数字だけ見ず、空気感や顧客層を見る感性。


今後のヴィレヴァン、そして自分の商売に生かせること

ヴィレヴァンは今後、オンラインやポップアップ(期間限定)ショップに力を入れ、店舗の裁量を高めて黒字化を目指すそうです。

私自身、商売をやっていて「効率化すべきか」「個性を優先すべきか」で迷うことがあります。
このニュースは、「正しそうなことを全部やればうまくいくわけじゃない」という当たり前だけど大事な教訓を思い出させてくれました。

ヴィレヴァンがもう一度、かつての熱狂を取り戻すことを願っています。


あなたはどう思いましたか?

この話題、興味ある方はぜひコメントください!
他の人の意見や視点も聞いてみたいです。聞いてみたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バンコク在住。税理士&パーソナルジム経営。ノマドワークのかたわら、役に立つか立たないかよくわからないことを書いてます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次