MENU

タイでは外国人が贅沢してるけど、タイ人は不満じゃないのか

こんにちは!今日はふと湧いた疑問を ChatGPT にぶつけてみたので、そのやりとりをシェアします。


目次

💭 疑問:タイでは外国人が贅沢してるけど、タイ人は不満ないの?

バンコクやプーケットを歩いていると、よく目にするのが
・高級コンドミニアムに住む欧米人や日本人
・インターナショナルスクールに子供を通わせる外国人家族
・高級ホテルやゴルフ場、スパで遊ぶ観光客

一方で、現地のタイ人は平均月収が2〜3万バーツ程度(日本円で約8〜12万円)。
正直、「この格差って、見ていて辛くないの?不満ないの?」と思ってしまいました。


🤖 ChatGPTの答えは?

ChatGPTに聞いてみると、返ってきたのはこんな内容でした。


1️⃣ 格差に慣れている文化

タイは昔から階級社会。王族、華僑財閥、富裕層、庶民というヒエラルキーが存在し、「上の人は贅沢するもの」という感覚が根強いそう。
外国人はそのヒエラルキーの外にいて、「競争相手」よりむしろ「お金を落とす人」という目で見られることが多いとか。


2️⃣ 仏教の影響

「今の地位は前世の業(カルマ)の結果」という仏教的価値観が、人々の不満を和らげるそうです。
「今を嘆くより、良い行いを積んで来世で良くなろう」という考え方、ちょっとすごい。


3️⃣ 外国人は一時的な存在

駐在員、ノマド、観光客など、「どうせ帰る人たち」と見なされるため、深い嫉妬にはつながりにくい。


4️⃣ 経済の恩恵がある

観光業や不動産業など、外国人が落とすお金で食べているタイ人も多く、感謝と依存の感情が混じるケースも多いそう。


😠 それでも不満はゼロじゃない

ただし、不満が全くないわけじゃないとChatGPTは指摘しました。特に…

  • 中国人投資家による土地・不動産の高騰
  • 観光客のマナー違反
  • 外国人とタイ人の賃金格差
  • タイ人女性と外国人男性のカップルを巡る複雑な感情

こうした点はSNSなどでよく議論され、時には摩擦や反発につながるそうです。


✍️ 聞いてみた感想

タイはよく「微笑みの国」と呼ばれますが、その裏には長い歴史と文化、そして格差を受け入れる土壌があるのだと感じました。
表面的には笑顔でも、内心ではさまざまな感情が渦巻いているのかもしれません。


🌟 まとめ

普段なんとなく見過ごしている異文化の格差や感情。
「この疑問、ChatGPTに聞いてみた!」というのは、自分の視野を広げるきっかけとしてなかなか面白かったです。

もし皆さんも、ふと湧いた疑問があったら、AI相手に話しかけてみるのもおすすめです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バンコク在住。税理士&パーソナルジム経営。ノマドワークのかたわら、役に立つか立たないかよくわからないことを書いてます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次